平成のはじまりは、親世代が就職活動をしていたころかもしれない(「就活」という言葉もまだ使われていなかった)。振り返ってみると、売り手市場、買い手市場とめまぐるしく状況が変わったこの30年。社会の変化で就活の状況が変わるのは仕方のないところだが、世情やムードに惑わされず、進む道を見極めてほしい。

1989

至れり尽くせり
バブル期の就活生

日経平均株価が3万8,915円の最高値を記録した1989年(平成元)。好景気に沸き立つ日本で学生たちの就活もまたバブル期を象徴する華やかなものだった。人手不足による超売り手市場。内定者に車をプレゼント、他社の入社試験を受けられないよう試験日に海外旅行に連れ出すなど、囲い込みが激化していた(マイナビの調査より)。理系は大学からの推薦があれば内定はほぼ確実。文系も少し就活をすれば、いくつも内定が出た。しかし、そんな時代は長くは続かず、1991年から93年にかけてのバブル崩壊をきっかけに、就職活動は負の時代へと突入する。

1989

1997

まさか!?
企業の相次ぐ倒産に衝撃!

バブル崩壊以降、1年に1万5,000件近くの企業が倒産する中、堅調なイメージが強かった金融や保険業界でも経営破綻が相次いだ。1997年(平成9)4月に日産生命保険が業務停止になったのを皮切りに、北海道拓殖銀行や中規模証券会社なども次々倒産。特に同年11月、当時「四大証券会社」の一つと言われた国内大手の山一證券の廃業は、大きな衝撃が広がった。先行き不透明な日本の経済と企業に、就活生は不安を抱えるしかなく、企業側は、経営難により新卒採用の規模を縮小したり、中には採用自体を行わない方針の会社も少なくなかった。

1997

2000

職氷河期の悲痛
「100社受けても内定ゼロ」

1990年代半ばから2000年代半ばにかけて長く続いた「就職氷河期」。有効求人倍率は1倍を下回る厳しい状況だった(1993~2005年)。100社を超える企業を受けても内定を得ることは難しく、「新卒正社員」は険しい道のり。派遣社員や契約社員などさまざまな雇用形態も生まれた。2006年(平成18)ごろに一時氷が溶け、企業も採用活動に積極的になったが、2008年のリーマンショックにより再び就職難に。2014年には売り手市場に回復傾向となるが、かつてのように安易に大量採用に走る企業はそれほど多くなく、優秀な人材を求める企業の就活生を見る目は厳しくなった。

2015

WEBエントリーが一般化
企業選びに迷う学生

平成初期の就活は、ハガキや封書で企業に資料を請求することからスタートしていた。現在はインターネットの就活情報サイトを利用するのが一般的だ。数万件ある企業情報から気になる会社を探しWEB上でエントリー。手軽ではあるが、たくさんの情報の中から自分に合った会社を探すのは至難の業である。迷いながら20社、30社とエントリーし、自分を見つめる時間もないまま会社説明会や面接に追われることになる。膨大な数の企業の選考を受けても、希望通りになるとは限らない。努力が必ず報われるわけではないことも、現代の就職活動のツライところだ。

2015

この記事をSNSでシェアする