株式会社一真

- 業種:
- 建設・設備関連
- 本社:
- 石川県
- 創業:
- 1973年(昭和48)
- 設立:
- 1990年(平成2)12月
- 資本金:
- 1,000万円
- 従業員数:
- 22名
- 事業内容:
- 重量鉄骨の加工・施工
私たちは、一人一人が真心を込めたものづくりをします。私たちは、一つ一つの事を真剣に考え喜怒哀楽を皆で共有します。私たちは、一心一意の心を持ちあらゆる環境に真摯に接していきます。
株式会社一真
コーポレートサイトムービー
採用情報
募集職種 | 製造、CAD製図オペレーター、事務 |
---|---|
業務内容 | 重量鉄骨の加工・施工 |
採用窓口
採用担当 | 総務部 小竹(おたけ) |
---|---|
住所 | 〒920-0211 石川県金沢市湊2丁目37-1 |
電話番号 | 076-238-5778 |
会社紹介
3分でナットク!会社案内プレゼン
私がプレゼンします!
設計部 部長杉本 浩司

どんな会社!?
建物を支える鉄骨の加工・施工
商業施設やアパートなどの建築用鉄骨の加工・施工を行います。年間で取り扱う鉄は約4,000t(トン)。製図から材料発注、加工、現場までの運搬と施工までを一貫して担います。
会社の強みは?
高い技術で幅広い現場に対応
高品質の鉄骨製造を完全かつ短納期で提供できる高い技術力を有します。これまで新兼六駐車場、KOMATSU湘南工場、加賀温泉駅前ビルなど石川はもちろん、中部地方を中心に多くの施工に携わってきました。
現場はどんな感じ?
充実した教育体制でスキルアップ
社内教育の機会を数多く設け、熟練の技術者の下、一流の加工技術を体得できます。また、各工程で品質及び工程管理を徹底。「ムリ・ムダ・ムラの無い製造ライン」を目指しています。
鉄骨屋として、ものづくりにまっすぐに
当社が手掛ける建築鉄骨製品は、ホテルやマンション、工場、ショッピングモールなどの建物の骨組みとなります。先代である父が従業員3人程度の町工場から始め、まもなく創業から半世紀を迎える今、やる気に満ちた多くの従業員と一緒に働けていることを感慨深く感じています。
一本一本、大事に作らせていただいた製品が、建設現場で一つずつ組み立てられ、建物が完成していく様子は壮観です。ものづくりに携わる者しか味わえない喜びや感動で胸がいっぱいになります。
当社は、国土交通大臣認定工場としてお客様のニーズに応え、高品質にこだわった鉄骨加工・施工を実践しています。高い品質を維持するために、社員一人ひとりが自分の仕事にプライドを持ち、鉄骨屋としてものづくりに「まっすぐに」向き合って仕事に励んでいます。
災害の多い日本では、鉄骨が建物を支え、豊かな暮らしを守っています。安心で安全なものづくりを通して喜びや感動を味わいながら地域社会に貢献し続けていきたいです。
代表取締役小竹 陽一
1970年生
- profile
- 20歳で入社してから鉄骨一筋。「安全で安心できる鉄骨製品を全国に提供し続ける」との使命を胸に刻む。趣味はゴルフと旅行。
めっちゃ興味あり!それってどんな仕事?
CAD製図オペレーター

設計部小西 早苗
建築用施工図を基に、CADで鉄骨製造用の工作図を作ります。建設現場ではトビ職人とも施行の手順やスケジュール、納期などの打ち合わせします。

一次加工

製造部浜田 輝彦
専用マシンを使い、加工図に沿って材料の鋼材に穴を開けます。40mm前後の厚さの鉄骨に穴を開けることもあり、ミリ単位の精度が求められます。

品質管理

品質管理岩岸 貴志
出荷前の製品検査を行います。寸法や角度の検査のほか、専門の機械を使って溶接内部の状況も検査し、安全な建物の要となる品質を入念に確認します。



建物の施工図に沿い、柱や梁(はり)などその案件で必要な鉄骨製作用の工作図を専用CADで作る。


工作図を基に、鋼材を切断加工。さらに孔(あな)開け加工や開先(かいさき)加工などを行う。


鋼材を加工し、組み立てる。溶接技術者が、鉄板のパーツを接合させ、柱加工や梁加工を施す。


工作図通りに製品が仕上がっているか、専門の技術者が寸法や溶接の精度などの検査を行う。

建築鉄骨製品
検査に合格した製品はさび止め塗装をし、トラックに載せて出荷。建設現場での施工もサポート。
設計部 岩岸 貴志

製造部 一次加工班長浜田 輝彦
2012年入社
図面を基に鋼材に孔をあけたり、製品の長さに切断したりする一次加工を担当。入社以降、この工程に携わる一方で、資格取得にも挑戦し、万能工を目指す。
- 2012
- 入社、小さな鋼材の切断から覚えていく。
- 2014
- 前班長の下で技術を身につけ、班長に任命。
- 2017
- 製品検査技術者の資格取得、検査にも挑戦!
- 2023
- クレーン運転士免許取得、全機械を操作可能。
ジマンのシゴト
フォークリフトは必需品で、人より多く乗ってきたことで、運転技術を磨いてきました。工場内一の腕前です!

就活生にひとこと
物事を多方向から見る柔軟な思考を大切に。