株式会社ヨネモリ

Like

業種:
建設・設備関連
本社:
石川県
創業:
1918年(大正7)5月
設立:
1968年(昭和43年)5月
資本金:
4,000万円
従業員数:
117名
事業内容:
建築用鉄骨(鋼構造物)の設計・製造・施工

街を支える、人を支える
未来を見つめる確かな技術

株式会社ヨネモリ

コーポレートサイト 採用サイト

ムービー

Be Connect with 企業ガイドTV(2024年末編)
ビーコネクトwith2021年末編

採用情報

募集対象 大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、短大生、専門学校生、高専生、既卒者
募集職種 設計、製造、管理
業務内容 建築用鉄骨(鋼構造物)の設計・製造・施工

採用窓口

採用担当 総務部 木戸口
住所 〒923-1206 石川県能美市灯台笹町822
電話番号 0761-51-5500

会社紹介

3分でナットク!会社案内プレゼン

私がプレゼンします!

総務部東 百合絵

どんな会社!?

未来を見つめる確かな技術

現代の都市づくりに欠かせない高層ビルの骨格となる建築用鉄骨(鋼構造物)の設計・製造・施工を担当。建築物の大型化、特殊化が進み、緻密で安全性が求められる構造体は、ますます重要であり、当社の技術力・対応力が生かされています。

会社の強みは?

創業100 年を超える老舗企業で受注の大半が都心の大型建築物。鉄骨性能評価の最高グレード「Sグレード」に認定された本社工場と栃木県の関東工場がフル稼働しています。従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む法人を顕彰する経済産業省の「健康経営優良法人」にも認定されています。

働く環境をCheck! 社内見学

手取川沿いの風光明媚な場所に位置する本社工場。ここから全国各地へ鉄骨が運ばれていく。

建物の設計図書を受け取り、様々な要望や条件を確認する。現場へ赴いて打合せすることもある。

設計図書を元にパーツを確認し部品の発注を進める。お客様に計画変更を提案することも多い。

設計図を参照しながら柱や梁に附属物を組立てる作業。熟練の技術と豊富な知識が必要。

鉄骨には厳しい品質基準が求められる。検査のスペシャリストを養成し、品質保証体制を確立。

組立てた部品を、実際に熱を加えて溶かしてつなげる。大型ロボットによる溶接も行っている。
ここから全国へ製品が届けられます!

めっちゃ興味あり!それってどんな仕事?

設計

仕事の様子

現寸設計部東 桃花

建築施工図を基に部品の発注や加工図の作成、工程管理を行います。未経験で入社してからCAD を勉強しました。

組立て

野寺 匠さんの写真

鉄構部2課野寺 匠

鉄骨に使う部品を一次加工し、その後図面通りに組立て。接合部の収まりは高い精度が求められます。

溶接

仕事の様子

鉄構部3課吉村 考志朗

組立てた部品を溶接でつなげます。耐震性に関わる重要な工程で、ロボット化できない箇所は技術者が担当。

検査

仕事の様子

品質管理部大野 優介

レーザートラッカーなど機器を使って完成品が図面通りに出来ているかを検査。寸法や内部まで細かく確認します。

えっへん!ワガ社のジマン!

翫 貴史さんの写真

鉄構部2課 課長翫 貴史

2001年入社

都心の超高層ビルや大型施設にも!
当社の技術が使われています!

都心の超高層ビルやランドマークになっている商業施設、公共施設に当社の鉄骨が使われています。技術者として大型プロジェクトに参加し、スキルアップできるのがやりがいです。完成後にクライアントから品質についてお褒めの言葉をいただくとうれしいです。(写真は高輪ゲートウェイ駅)

若手社員の1日を見れば、その会社の充実度がわかる?! 密着! 若手社員1day

角田 佑介さんの写真

現寸設計部角田 佑介

2024年入社

CADを用いた図面作成や部品の発注を担当。先輩方に指導をいただきながら勉強中です。

就活生に
Message

別業種から転職しました。未経験の仕事ですが、ものづくりを楽しんでいます。

7:30
出社
出社の様子

自宅から車で通勤。緑の田園風景が気持ちいい!

9:00
設計
設計の様子

CADソフトを操作して部品の抽出作業を進めます。

10:00
休憩
休憩の様子

休憩コーナーでリフレッシュ。同僚と情報交換も。

15:00
設計
設計の相談の様子

疑問があれば相談。正確な作業を心がけています。

17:00
帰宅
帰宅の様子

帰ってからはゲームなど趣味の時間を楽しみます。

働くママの1日を見れば、その会社の充実度がわかる?! 密着! 若手社員1day

松川 世津子さんの写真

現寸設計部松川 世津子

2004年入社

鉄骨施工図から必要な部品を抽出して発注。2児の母で、時短勤務制度を活用して仕事と家庭を両立。

就活生に
Message

ライフスタイルが変わっても仕事が続けられる、柔軟な働き方ができる会社です。

8:00
保育園
保育園送迎の様子

出社前に保育園に寄り、子どもを送り届けます。

8:30
設計
設計の様子

出社。仕事モードに切り替えて、設計の仕事に集中。

12:00
ランチ
ランチの様子

手製のお弁当でお昼休憩。コーヒーでほっとひと息。

14:00
設計
設計の様子

上司の指示を受けた急ぎの案件も落ち着いて対応。

15:50
帰宅
帰宅の様子

業務終了。子どもを迎えに行き、夕飯の買い物も。

若手社員の1日を見れば、その会社の充実度がわかる?! 密着! 若手社員1day

中 栄人さんの写真

鉄構部4課中 栄人

2023年入社

鉄骨製造の仕事に興味があり入社。県内出身ですが会社近くの寮で快適に生活しています。

就活生に
Message

就活は早く始めて損をすることは無いと思います。いろいろなことを知ることが大切!

7:30
出社
出社の様子

寮から職場まで徒歩3分。余裕をもって早めに出社。

9:00
作業
作業の様子

鉄のパーツをつなぎ合わせる組立や溶接を担当。

10:00
休憩
休憩の様子

午前、午後に10分ずつ休憩。ほっとできる時間。

15:00
作業
作業の様子

大きな工場で使う材料も大きくて最初はびっくり。

17:00
帰宅
帰宅の様子

休日は趣味の旅行などでリフレッシュしています。

ココがプロの仕事!

新たな取り組みでSDGsに貢献

元々ある地下駐車場をそのまま利用し地上部分だけを新しく建設。地下部分を再利用することで廃棄物の削減や周辺環境への配慮、 CO2 排出の抑制などの効果があります。常識を覆し、柱を斜めに折れた形に設計することで、元より広く、快適な施設となりました。建築の最高峰ともいえる技術です!

ミライの働き方

鉄構部 副部長古曽部 諭

2005年入社

古曽部 諭さんの写真

FAB(製造工場)随一の試験室
技術開発で業界を進歩させる

本社工場の一画にある「試験室」では、工業試験場や大学の研究室レベルの機器を整え、様々な試験やシミュレーションに対応しています。

ミライ予想01

技術で地域・社会に貢献する

SDGsプロジェクトを推進するため溶接加工での新技術開発を実施中です。試験室にある各種調査機器を駆使し、かつ大学や外部研究機関との共同研究により、無駄の無い効率的な溶接技術の開発を目指しています。

ミライ予想02

試験室が未来を牽引する

金属、溶接、材料力学等の専門知識と溶接技能での経験をコラボすることで、従来の常識にとらわれない挑戦的な開発に取り組んでいます。その成果については、毎年学会に発表しており、業界に新風を吹き込むよう頑張っています。

えっへん!ワガ社のジマン!

永田 美里の写真

現寸設計部永田 美里

2014年入社

社員思いの制度が充実!
様々な福利厚生を整えています!

働く皆さんの健やかな生活を第一に考えて、様々な制度を整えています。会員制高級リゾートクラブへの加入、スポーツクラブへの法人契約、国内外の社員旅行、フレックス制度などは社員にも好評。男性の育休取得にも積極的です。もしものときの助けになる上積み保険に会社で加入し、万が一の場合の保障を手厚くサポートしています。