加賀東芝エレクトロニクス株式会社

- 業種:
- 電子・電気・OA機器
- 本社:
- 石川県
- 創業:
- 1986年(昭和61)1月
- 設立:
- 1984年(昭和59)12月
- 資本金:
- 33億円(東芝デバイス&ストレージ株式会社100%出資)
- 従業員数:
- 1,100名(正規従業員)
- 事業内容:
- 個別(ディスクリート)半導体製品の製造
【東芝グループ経営理念】人と、地球の、明日のために。
【加賀東芝ビジョン】ワクワクする明日を創る それが、加賀東芝
加賀東芝エレクトロニクス株式会社
コーポレートサイトムービー
採用情報
募集職種 | 事務職・技術職・技能職(詳しくは弊社HPをご確認ください) |
---|
採用窓口
採用担当 | 総務部勤労厚生担当 採用担当 |
---|---|
住所 | 〒923-1293 石川県能美市岩内町1番地1 |
電話番号 | 0761-51-7813 |
会社紹介
3分でナットク!会社案内プレゼン
ここからは、私がご案内します!
総務部川口 真佑花
どんな会社!?
世界中の「便利」を支え、今後もますますその役割が大きくなっていくと予想されている半導体。加賀東芝は、そんな現代社会にはなくてはならない半導体を量産している会社です。
主力製品は?
電力を供給、制御する役目を果たすパワー半導体が主力製品。省エネルギー化に不可欠なパワー半導体は、今後もあらゆる分野で継続的な需要拡大が見込まれています。
会社の強みは?
当社構内に東芝グループの半導体製造と技術が集結。卓越したモノづくり力×先端技術開発力×解析力で、魅力あふれる製品の創出とお客様の期待を超える価値の提供を実現しています。

多くの従業員の想いを乗せた加賀東芝ビジョンです
最新の省エネ製造設備の導入などによる
環境負荷低減を行いながら、生産能力を増強!!
旺盛な半導体需要に応えていくため、2022年からは、既存棟内に300mmウエハー対応製造ラインを新たに導入しています。更なる生産能力増強を目的に23年4月から新製造棟の建設を開始し、今後も旺盛な需要に応えてまいります。

新製造棟(右下の建物)の完成後イメージ図
めっちゃ興味あり!半導体ってどんなもの?
どこに使われているの?
スマホやパソコンなどの通信機器、テレビや冷蔵庫などの家電製品、ほかにも電車や自動車など、私たちの周りは電気を使う製品であふれています。
普段は半導体というものを意識して生活していませんが、実は電気を使う製品のほぼ全てに半導体が組み込まれていて、半導体が複雑な処理や電力ロスの低減に機能しているからこそ、私たちが便利な生活を送れているのです。半導体はそれほど身近で、私たちにとってなくてはならない存在なのです。

どんな半導体を作っているの?
当社が製造するディスクリート半導体には、トランジスタやダイオードと呼ばれる信号処理を行う小信号デバイス、電流・電圧の制御を行うパワー半導体、光の受発光を行うオプト素子の3種類があります。
その中でも、当社は世界各国が推進する脱炭素・カーボンニュートラルの実現にはなくてはならないパワー半導体に注力しています。

東芝グループのパワー半導体が
カーボンニュートラルな未来をつくる
パワー半導体は、電力のムダを抑え、より効率的に省エネをしてくれます。スマホを使っている時に機体が熱くなるのも電力をロスしている証拠。実にもったいないですね。でも、高性能なパワー半導体なら、そのロスをより少なくすることができます。それが、あらゆるモノの中で、何万何億のパワー半導体が電力のムダを抑えたとしたら…??
当社が生産しているパワー半導体は、すごく小さいけれど、大きなパワーで私たちの生活を支え、省エネ社会の実現に貢献しているのです!
2022年4月に入社した川原さんと森本さん。
当社の働く環境について聞きました!
半導体製造第一部川原 結佳
半導体製造第一部森本 悠也
福利厚生が超! 充実
川口●入社してから1年が経ちました。入社前の不安は消えました?
川原●はい、私は能登出身で、住居がどうなるのか不安でしたが、社宅の提供がありスムーズに社会人生活を開始できました。
森本●社宅って安く住めるの?
川原●一般の民間アパートなんだけど、家賃の半分以上を会社が負担してくれるから安く住めるよ。
森本●それはありがたいね。私は免許を取得したばかりで、車の運転が不安だった。
川原●私も同じく。あと最近ガソリン価格が高いけど、通勤手当が実費相当支給されるのも本当に助かった。
森本●そういえば、入社時に紹介された東芝グループの自動車保険もお手頃だったね。
川原●私は車購入の補助が有難かった。中古車にしたけど、引越とかで出費もかさんだので。
川口●入社後については?
森本●教育期間中にさまざまなことを教えてくれるので、かなり不安は減りました。
川原●私は電気や機械系の学科ではなかったのですが、そのような先輩もたくさんいて、みんな作業を通じて知識を得ていくと聞いて安心しました。
年休の積極的な取得で有意義な毎日!
森本●皆さん年休は取っていますか?
川口●そうですね。年間24日の付与があって、1人平均では約20日取得していますね。
川原●交替勤務の休日って年間150日以上あると聞きました。交替勤務の方でもそれぐらい取れているのですか?
川口●取得できていますね。ただ、今は半導体不足の影響もあってとても忙しいので、逆に休日出勤していただくこともありますね。
森本●フレックス勤務について教えてください。
川口●簡単に言うと始業や終業を自分で決めて勤務できる制度ですね。フレックス勤務ができない職場もあるけど、時間単位での年休取得も可能なので、必要なときに必要な時間だけ休むことができるようになっていますよ。
川原●私の両親は高齢ということもあるので、介護や育児などへの取り組みも気になります。
川口●それは東芝グループとしてもとても力を入れていて、休暇や休職制度も充実していますね。教育を定期的に行ったり、全員が仕事とプライベートを両立させ、生き生きと働けるような取り組みを行っていますよ。
川原●それは安心して長く働くことができますね。
川口●はい、実際に平均勤続年数は女性の方が長くて、数字でみても、その成果は出ていますね。

半導体製造部第二部福田 拓己
2019年入社
装置のメンテナンスやトラブルの対応をしています。現場では、挨拶や言葉遣いに気を付けています。4日勤務で2日休みのシフトは自分には合っていると思います。
- 9:00
出社 自宅から車で出勤。立体駐車場ができて便利に!
- 9:15
メンテナンス 機械の部品交換やメンテナンス。トラブルがあれば即対応。
- 12:00
昼休み 昼食は弁当やラーメン。午後に向けてゆっくり休憩します。
- 15:00
デスクワーク 報告書の作成などパソコンを使って事務作業を進めます。
- 19:15
帰宅 1日の業務終了。定時終わりの日は趣味のフットサルへ!!

CR製造支援部中溝 裕也
2016年入社
1日の労働時間は少し長いですが、その分4勤2休の勤務形態で休日が多いです。勤務日は仕事に、休日は趣味や好きなことに集中して、充実した日々を過ごしています。
就活生にひとこと
しっかりしたモノの考え方やコミュニケーション能力を身に付けておくことが大切!
- 9:00
出社 クリーンルームへ入室。前シフト担当より業務引継ぎ。
- 12:00
昼休み 社員食堂で食事。割安な価格でお財布にも優しい♪
- 13:00
Web会議 技術係やラインエンジニアの仲間とWeb会議。
- 16:00
資料作成 データをまとめ、停滞品の報告資料を作成。
- 21:15
退社 1時間半の時間外勤務。業務引継ぎを終え、帰宅。
教えて!センパイ!
若手
MIRAI創造部中村 ひかり
2021年入社
会社の未来を考え、課題の抽出から改善の企画・推進を行っています。まだ先輩のサポートが中心ですが、早く製造を支える一人前のスタッフになれるよう努力しています。

中堅
プロセス生産技術部小林 真也
2018年入社
半導体製造の技術担当として生産性の維持・向上を行っています。私が半導体について詳しく知ったのは入社後でしたが、教育面の充実と周囲のサポートで、知識を習得できました。

ベテラン
品質保証部グループ戸田 恵吾
1993年入社
社内にある1,600台ほどの計測器を管理しています。数値が正しいかを確認することを校正管理と言います。正しい計測はモノづくりの基本、地味ですが重要な仕事です。

若手
ディスクリート半導体製品技術部守山 遼
2022年入社
品質の改善を担当。不良の原因を探り、対策をたて、よい結果につながるとうれしいです。他部門とのやりとりも多いのでコミュニケーションを大切にしています。

中堅
IT推進部霜垣 永
2018年入社(キャリア採用)
約4年間の他社SE経験を経て、4年前にIT技術者として入社しました。今は製造実行システムの維持・運用に加えて、新製造棟での新しいシステムの立上げ業務で充実した毎日です。

ベテラン
施設管理部後藤 普治
1984年入社(株式会社東芝入社)
会社の建物や設備の新築・改修工事の施工管理を担当しています。新製造棟の建設業務が始まり、社内の関係者や工事業者の方々と今まで以上に連携して進めています。

就活生にひとこと
製造業でもコミュニケーションは大切!挨拶も欠かさないようにしています。