加賀東芝エレクトロニクス株式会社

- 業種:
- 電子・電気・OA機器
- 本社:
- 石川県
- 創業:
- 1986年(昭和61)1月
- 設立:
- 1984年(昭和59)12月
- 資本金:
- 33億円(東芝デバイス&ストレージ株式会社100%出資)
- 従業員数:
- 1,065名(正規従業員)
- 事業内容:
- 個別(ディスクリート)半導体製品の製造
【東芝グループ経営理念】人と、地球の、明日のために。
【加賀東芝ビジョン】ワクワクする明日を創る それが、加賀東芝
ムービー
採用情報
募集対象 | 大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、短大生、専門学校生、高専生、既卒者 |
---|---|
募集職種 | 事務職・技術職・技能職(詳しくは弊社HPをご確認ください) |
採用窓口
採用担当 | 総務部勤労厚生担当 採用担当 |
---|---|
住所 | 〒923-1293 石川県能美市岩内町1番地1 |
電話番号 | 0761-51-7813 |
会社紹介
3分でナットク!会社案内プレゼン
どんな会社!?
現代社会にはなくてはならない半導体を量産
世界中の「便利」を支え、今後もますますその役割が大きくなっていくと予想されている半導体を量産している会社です。卓越したモノづくり力 × 先端技術開発力 × 解析力で、魅力あふれる製品の創出とお客様の期待を超える価値の提供を実現しています。
主力製品は?
電力を供給、制御する役目を果たすパワー半導体が主力製品。省エネルギー化に不可欠なパワー半導体は、今後もあらゆる分野で継続的な需要拡大が見込まれています。

多くの従業員の想いを乗せた加賀東芝ビジョンです
総務部M・K
東芝グループのパワー半導体が カーボンニュートラルな未来をつくる
パワー半導体は、電力のムダを抑え、より効率的に省エネをしてくれます。スマホを使っている時に機体が熱くなるのも電力をロスしている証拠。実にもったいないですね。でも、高性能なパワー半導体なら、そのロスをより少なくすることができます。それが、あらゆるモノの中で、何万何億のパワー半導体が電力のムダを抑えたとしたら…??
当社が生産しているパワー半導体は、すごく小さいけれど、大きなパワーで私たちの生活を支え、省エネ社会の実現に貢献しているのです!
めっちゃ興味あり!半導体ってどんなもの?
どこに使われているの?
スマホやパソコンなどの通信機器、テレビや冷蔵庫などの家電製品、ほかにも電車や自動車など、私たちの周りは電気を使う製品であふれています。
普段は半導体というものを意識して生活していませんが、実は電気を使う製品のほぼ全てに半導体が組み込まれていて、半導体が複雑な処理や電力ロスの低減に機能しているからこそ、私たちが便利な生活を送れているのです。半導体はそれほど身近で、私たちにとってなくてはならない存在なのです。

どんな半導体を作っているの?
当社が製造するディスクリート半導体には、トランジスタやダイオードと呼ばれる信号処理を行う小信号デバイス、電流・電圧の制御を行うパワー半導体、光の受発光を行うオプト素子の3種類があります。
その中でも、当社は世界各国が推進する脱炭素・カーボンニュートラルの実現にはなくてはならないパワー半導体に注力しています。

右奥が新製造棟、右手前が新事務棟。新製造棟の稼働開始により、パワー半導体の生産能力をさらに拡大し、カーボンニュートラルの実現に貢献していきます。
2024年4月に竣工した新事務棟。執務室のほか食堂や会議室も設置。
新事務棟内にコンビニがオープン。24時間営業で弁当やパン、お菓子などが購入できて便利です。
新事務棟のエントランス。パワー半導体の見本がディスプレイされています。大画面のサイネージでお客様をお出迎えします。
広々とした食堂で昼食と夕食を提供。社員の休憩スペースとしても活用できます。遠くには日本海を望むことが出来ます。
積雪時も安心して駐車できる社員用の立体駐車場。石川県内の企業では最大級。
半導体製造第一部R・I
2024年入社
4日勤務で2日休みのシフトで働いています。装置のメンテナンスやトラブルの対応が主な仕事です。現場では、挨拶や言葉遣いに気を付けています。

-
9:00
出社 -
車で出勤。立体駐車場なので雨や雪の日も安心です。
-
9:15
メンテナンス -
機械の部品交換やメンテナンス。トラブルがあれば即対応。
-
12:00
昼休み -
昼食は場内のコンビニか食堂。午後からも頑張ります!
-
15:00
デスクワーク -
報告書の作成などパソコンを使って事務作業を進めます。
-
19:15
帰宅 -
1日の業務終了。定時終わりの日は趣味に没頭します!
半導体製造第三部I・K
2022年入社
製造部門を技術の視点でサポート。生産性の向上や不具合解消のための改善が役割です。

就活生にひとこと
自分に自信をもってください。自信をもって話ができれば魅力もきっと伝わります。
-
7:50
外出 -
自宅から車で通勤。早めの出社を心がけています。
-
8:15
デスクワーク -
取得したデータを評価して関係者に送る書類の作成。
-
12:00
ランチ -
食堂は日替わりメニューが充実。何を食べようかな。
-
15:00
ミーティング -
工程ごとに担当がいますが何でも相談できる環境です。
-
17:00
帰宅 -
業務終了。夕食の買い物をしてから帰宅します。
教えて!センパイ!
若手
ディスクリート半導体製品技術部Y・M
2024年入社
品質の改善を担当。不良の原因を探り、対策をたて、よい結果につながるとうれしいです。他部門とのやりとりも多いのでコミュニケーションを大切にしています。

中堅
プロセス生産技術部S・K
2018年入社
半導体製造の技術担当として生産性の維持・向上を行っています。私が半導体について詳しく知ったのは入社後でしたが、教育面の充実と周囲のサポートで、知識を習得できました。

ベテラン
品質保証部グループK・T
1993年入社
社内にある1,600台ほどの計測器を管理しています。数値が正しいかを確認することを校正管理と言います。正しい計測はモノづくりの基本、地味ですが重要な仕事です。

- 半導体製造第三部H・K
- ◀︎▶
- 生産部S・Y
- ◀︎▶
- 施設管理部M・K
2024年入社の同期仲良し3人組。総務部の担当者が働く環境や福利厚生についてお聞きしました。
手厚いサポートで安心して社会人をスタート、成長を実感
3人は入社前、どのようなことが不安でしたか?
S・Y/私は通勤時の車の運転が不安でした。学生時代は下宿であまり車に乗っていなかったので…。
M・K/私も同じく不安でしたが今は慣れました。車通勤でガソリン代がかかるので、通勤手当が実費相当支給されるのが本当に嬉しいです(笑)。
S・Y/入社時に紹介された東芝グループの団体自動車保険も魅力的でした。
H・K/別の同期は、県外出身で住居がどうなるのか不安だったけど、社宅の提供がありスムーズに社会人生活がスタートできたと言っていたよ。一般の民間アパートで家賃の半分以上を会社が負担してくれるから安く住めるとかなり喜んでいました(笑)。
入社後の業務での不安についてはいかがですか?
M・K/教育体制が整っているので、不安が解消された記憶があります。分からないところがあれば、すぐに教えてもらえる環境もありがたかったです。今では自分の担当業務に責任をもって取り組んでいます。
H・K/私は製造部に所属していますが、学生時代は半導体の知識は正直ありませんでした。ただ、そのような先輩もいて、みんな業務を通じて知識を得ていくと聞いて安心した記憶があります。
S・Y/私も入社当初は不安がありましたが、先輩方のサポートや、しっかりとした教育体制のおかげで、少しずつ自信を持って業務に取り組めるようになりました。今では自分なりに工夫しながら仕事を進めることができ、成長を実感しています。
皆さん、前向きに業務に取り組んでいるようで安心しました。
M・K/皆さん年休は取れているのですか?
そうですね。年間24日の付与があって、1人平均では約20日取得していますね。
H・K/交替勤務の休日は年間150日以上あると聞きました。交替勤務の方でもそれぐらい取れているのですか?
取得出来ていますよ。さらに、年休は最大48日まで積立可能ですので、計画的に休暇を取得することができます。
S・Y/フレックス勤務について教えてください。
簡単に言うと始業や終業を自分で決めて勤務できる制度ですね。フレックス勤務ができない職場もありますが、時間単位での年休取得も可能なので、必要なときに必要な時間だけ休むことができます。
M・K/育児や介護などへの取り組みも気になります。
それは東芝グループがとても力を入れていて、休暇や休職制度も充実しています。全員が仕事とプライベートを両立させ、生き生きと働けるような取り組みを行っていますよ。
M・K/ライフイベントに応じて様々な休暇制度があるのは嬉しいです。
実際に平均勤続年数は女性の方が長くて、数字でみても、その成果は出ています。昨年から新しく導入された選択型福利厚生制度※は利用されてますか?
S・Y/はい!5万円分相当のポイントが付与されるので、映画館での利用や宿泊・旅行費の一部にポイントを活用しています。いろいろな場面で使えるのがありがたいです。
H・K/最近だと工場内にファミリーマートがオープンしましたよね。私の執務フロアの下の階にあるので、ちょっと疲れたときにスイーツやコーヒーをすぐに買いに行っています。気分転換にもなりますし、リフレッシュして午後の仕事に集中できます!
工場で24時間営業のファミリーマートは北陸で初の取り組みです。どんどん利用してくださいね!
※従業員に一定額の補助金(ポイント)を支給して、従業員はその支給されたポイントの範囲内で用意された福利厚生メニューを選択・利用できる福利厚生。
就活生にひとこと
製造業でもコミュニケーションは大切!挨拶も欠かさないようにしています。