株式会社中島商店

- 業種:
- 繊維・紙・パルプ
- 本社:
- 石川県
- 創業:
- 1863年(文久3)
- 設立:
- 1932年(昭和7)
- 資本金:
- 3,000万円
- 従業員数:
- 48名
- 事業内容:
- 紙卸商
私たちは、社業を通じて地域と文化と社会の発展に寄与する
株式会社中島商店
コーポレートサイト採用情報
募集職種 | 営業、事務 |
---|
採用窓口
採用担当 | 総務部 飛弾 勝廣 |
---|---|
住所 | 〒920-0906 石川県金沢市十間町8-1 |
電話番号 | 076-261-8286 |
会社紹介
トップが語る!これが我が社の目指す道!

代表取締役社長
中島 雄一郎
1981年生
profile/私達に関わる全ての皆様のお陰で今があることに感謝し、一期一会の精神にて努めます。
紙の新たな価値や可能性を提案し続けます!
中島商店は、創業159年目を迎える紙卸問屋です。「不易流行」と「三方よし」の精神のもと、時代に合わせて取り扱う商品を変えながら、売り手と買い手、そして世間との関係を築いて参りました。近年進むペーパーレス化などの影響は大きく、今後のあり方が問われています。一方では、脱プラスチックなど環境に配慮した動きが再び広がりをみせています。「SDGs」の達成に向けた一役を担うべく、「リサイクルの優等生」である「紙」の魅力や役割を改めて理解いただけるよう取り組みます。
新型コロナウイルス感染症の拡大が、石川県の経済や文化に非常な影響を与えています。紙は「敷く」「載せる」「包む」「巻く」など様々な用途によって、石川県の伝統文化、工芸、食などと関わり、共に価値を高めて参りました。今後もWithコロナ、Afterコロナの社会に向けた紙の新たな価値や可能性を提案します。
タイムスリップ 時をかける会社!
藩政時代から続く紙商い
1863年(文久3)、金沢近郊の紙漉きの山里加賀二俣で作られた和紙の取り扱いが商いの始まり。以来、一貫して地域の紙商いに徹してきた。現在も主力商品は紙だが、環境関連の業務開拓にも努めている。最近は脱プラスチックの流れがあり、紙素材が見直されている。中島商店も容器等に使う紙素材を提案することで新たな商品開発を心掛けていきたいと考えている。

3分でナットク!会社案内プレゼン
どんな会社!?
創業150年を超える老舗企業
加賀藩時代の1863年(文久3)創業。和紙卸売業から始まり、洋紙、包装資材などを扱う。本社社屋は世界平和記念聖堂や日生劇場などを手がけた建築家、村野藤吾による。
看板商品は?
環境に配慮した商品を提案
環境に配慮した紙・包装資材や様々な商材を扱っている。再生紙の名刺入やマスクケース、バナナの皮を利用しSDGsの17のゴールをクリアしたバナナペーパーなども提案している。
会社の強みは?
情報文化産業のコーディネーター
営業担当はタブレット端末を携帯。テレワークの推進に役立っているほか、お客さまからの問合せにも迅速に対応。文書管理やWEB会議の導入、活用の提案も進めている。
教えて! センパイ!



えっへん!ワガ社のジマン!
半世紀続けてきた 金沢ペーパーショウ
1972年(昭和47)から金沢ペーパーショウを開催しており、2022年(令和4)で49回目を迎えます。お客様や市民の皆様に多種多彩な紙に触れていただき、紙漉き体験や紙を使った遊びなどを通して紙の力や紙の可能性を広く知っていただく努力を重ねてきました。これからもお客様のニーズに応える紙、時代の先を行く紙を紹介し、紙の新しい使い方を提案していきたいと思っています。