就職活動が進行するにつれて、自ずと合否も判明してきます。「お祈りメール」とはいわゆる「不採用通知」のことであり、文末に「今後の活躍をお祈りします」と書かれることが多いため、俗にそう呼ばれています。

選考がある以上「お祈りメール」は避けては通れない道ですが、このメールを返信するべきか否かには、いくつかのケースがあります。

 

基本的に「お祈りメール」は返信不要

「お祈りメール」は先述のとおり不採用通知ですので、返信の有無に関わらず「既に選考評価が完了しており、改めて評価に影響を与える可能性は極めて少ない」ということになります。また「返信に対する返信」を行わない方針の企業も多く、なんらかのレスポンスを期待して返信するのはおすすめしません。
ましてや、腹立ちまぎれに「選考結果に疑問を呈する」など悪態をつく返信はご法度です。もし仮に、同業他社や取引先への就職が決まり「ビジネスの相手」になった場合のことを想像してみましょう。
お祈りメールを受け取ることは確かにショックですが、選考がある以上は誰もが避けて通れない道です。あまり重く受け止め過ぎず「ダメなら次へ」と切り替えて、先へ進むようにしましょう。

 

返信した方が良い(かもしれない)パターン

「お祈りメール」に返信したからといって、選考結果が覆る可能性は極めて少ないですが、マナーとして、あるいは今後に繋げるために返信した方が良いパターンもあります。

今後グループ企業などの選考を控えている場合

のちに同社のグループ企業・関連企業での選考を控えている場合は、返信を検討しましょう。
選考に直接的な影響を与えることはないものの、採用担当者が窓口を兼任している場合や、採用担当者同士で前向きな姿勢が伝えられることもあります。

先生や知人からの推薦・紹介を受けていた場合

ゼミの先生、あるいは同社に勤める知人の紹介などで選考を受けた場合、返信は必須ではないものの、お礼を伝えることで紹介者の顔を立て、良好な関係を維持することができます。
ある程度紹介者の名前を背負っていることを考慮し、礼節ある文面で返信しておくのが無難です。

最終選考まで残った場合

最終選考まで進んでいた場合、内定辞退者が想定より多い際は、企業側が再選考を行う可能性があります。最終選考まで進んでいるということは、企業側もある程度の評価をしているということであり、丁寧な返信を行うことで再選考の際に有利な印象を与えられるかもしれません。
ただし、あくまで「可能性」の話であり、返信を行なったから必ず次点になれる、ということではありません。

単純に感謝を伝えたい場合

「インターンシップで強い思い入れがあった」「採用担当者に親切にしてもらった」など、単純に感謝を伝えるために返信を行う場合もあると思います。
ただし、不採用通知はあくまで事務的なメールであり、返信をしてもらえる可能性は高くありません。
自身の中で区切りをつけるためと割り切り、また採用担当者の負担とならないよう、重くなく失礼のない範囲(感謝)の内容にとどめておきましょう。

この記事をSNSでシェアする
/ / / /