株式会社金沢商行

- 業種:
- 商社
- 本社:
- 石川県
- 創業:
- 1931年(昭和6)4月
- 設立:
- 1966年(昭和41)8月
- 資本金:
- 3,000万円
- 従業員数:
- 55名
- 事業内容:
- インフラ資材・住宅設備機器の販売及び施工
「プラスαのお手伝い」AIに、できないことを。
関連会社 | タウンリード三協株式会社 株式会社TOTO水彩プラザ金沢 |
---|
採用情報
募集対象 | 大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、短大生、専門学校生、高専生、既卒者 |
---|---|
募集職種 | 営業 |
業務内容 | インフラ資材・住宅設備機器の販売及び施工 |
採用窓口
採用担当 | 企画グループ 大谷 勇太 |
---|---|
住所 | 〒920-0025 石川県金沢市駅西本町6-2-3 |
電話番号 | 076-263-0339 |
会社紹介
3分でナットク!会社案内プレゼン
私がプレゼンします!
企画グループ大谷
どんな会社!?
金沢に根付く建築専門商社
セメント建設資材の販売から始まり、現在はインフラ関連建材、住宅設備機器などを取り扱う金沢の建築専門商社。地域密着の営業で地域インフラや住空間を支えるBtoBの企業です。

看板商品は?
都市空間から住空間まで幅広い商材
水道管や電線管、セメントなどのインフラ工事に欠かせない建材をはじめ、住環境づくりに必要な水回り設備や再生可能エネルギー関連製品、住宅建材など、取り扱い商材の幅広さが特徴です。
わが社の強みは?
付加価値を提供する提案力!
「AIに、できないこと」をモットーに、+αのお手伝いをし、お客様が求める真のニーズを考え、常にベストな価値を提供すべく努力を重ねています。そのような提案が信頼や実績の礎になっています。
めっちゃ興味あり!それってどんな仕事?
インフラ資材営業

セメント建材部水上
セメントや下水道管・水道管など土木工事で使う資材全般を取り扱っています。工事の工程に合わせて必要な資材を納められるよう、発注の段取りから現場への納入サポートまで行っています。能登の地震や豪雨災害では、法面の補強工事、下水道復旧工事などにおいて多数の資材を納めています。


住設建材営業

住設建材部西宮
住宅メーカーや工務店などに、住環境に関わる設備機器を提案販売しています。水回り設備、照明、エアコン、建具など商材は多岐にわたり、複数のメーカーの商品を取り扱っています。現在の顧客数は約30社。成長に伴い増えていき、お客様との信頼関係づくりを大切にしています。


教えて!センパイ!仕事のやりがいはどこですか?
若手
住設建材部西宮
2021年入社
当社は個人の裁量が大きく、自分のスタイルで活動できるところが好きです。日頃の成果が実り、前任者でも取引できなかった企業を顧客にでき、高く評価してもらいました。

中堅
セメント建材部水上
2017年入社
新規顧客を獲得できたときは、最もやりがいを感じる瞬間です。経験が浅い頃は金額一辺倒の提案でしたが、今はさまざまな方法でアプローチできるようになりました。

ベテラン
住設建材部 部長坂口
2005年入社
マネジメントだけでなく顧客を担当できる点が魅力。重要な顧客を任されている重責を感じる一方、売上が伸びたり、お客様に褒められたり部下の成長に喜びを感じます。

- セメント建材部 部長酒井
1995年入社
- ◀︎▶
- セメント建材部水上
2017年入社
TO ベテラン社員
Q.長く続けられている理由は?
若手の頃から任せてもらっていたからでしょうか。上司から細かく指示されることはなく、自分のやりたいように仕事に取り組んできました。型にはまった営業スタイルではないので、ストレスを感じることもありませんね。
Q.成長を感じた転機は?
35歳の時にセメント建材グループの責任者になり、考え方が変わりました。自分のことよりグループ全体を考えるようになり、どう売上を伸ばすか試行錯誤。その時に新しい商材を取り入れ、今も主力商材となっています。
TO 若手社員
Q.入社後に知ったことは?
私は商社に絞って就活し、当社は「安定性のある会社」と聞いていました。当時はその意味を漠然と捉えていましたが、コロナ禍でも売上が大きく落ち込むことはなく、その時に「安定性」の真の意味を実感しました。
Q.将来の目標は?
来年、初めて後輩ができます。当社は主体性を大切にしていて、若手でも「こういうものを扱いたい」といったアイデアが尊重されます。そのような特徴を活かせるよう、自ら考えて挑戦できる人材に育てていきたいです。
企画グループ大谷
2019年竣工の本社社屋。倉庫と事務所が機能的に一体化した構造に。
3階の事務所。広々としたワンフロアに全部署をはじめ、会長や社長もデスクを並べています。
2階はすべて倉庫スペースに。住宅設備資材を保管し、荷物の搬送にはオートレーターを導入。
昼食や休憩時にくつろげるリフレッシュルーム。キッチン設備も整い、快適に利用できます。
お客様を迎える受付。エレベーターを降りると創業時の会社の様子を描いたホーロー製の絵が出迎えてくれます。