社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院

Like

業種:
医療機関・調剤薬局
本社:
石川県
創業:
1934年(昭和9)9月
従業員数:
1,284名
事業内容:
医療業、社会福祉・介護事業

先端医療から福祉まで「生きる」を応援します

社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院

コーポレートサイト 採用サイト

採用情報

募集対象 大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)、短大生、専門学校生、高専生
募集職種 企画、IT、事務
業務内容 医療業、社会福祉・介護事業

採用窓口

採用担当 総務部総務課
住所 〒926-0866 石川県七尾市富岡町94
電話番号 0767-52-3211

会社紹介

3分でナットク!会社案内プレゼン

私がプレゼンします!

堀下 友司さんの写真

総務課堀下 友司

どんな団体?

医療から生活支援まで5分野展開

七尾市の恵寿総合病院を中心に、医療・介護・福祉・健康・生活支援の5分野でさまざまなサービスを展開。医療従事者と事務スタッフが力を合わせ、地域の皆さんの健康をサポートしています。

ポリシーは?

失敗を恐れずに挑戦します

地域に必要とされ、時代に求められる医療・介護の提供を目指し、職員一同、新しいことにどんどんチャレンジしようという気概を持っています。常に「最先端」のサービスを追求します。

団体の強みは?

「日本初」の取り組みがいっぱい

「1患者1 ID」のグループ内情報共有システムや、病院内コンビニ、医療介護コールセンターなどの「日本初」の取り組みを次々と実現しています。全国の病院から見学依頼が殺到!

めっちゃ興味あり!それってどんな仕事?

医療秘書

下野 祭さんの写真

医療秘書課下野 祭

外来の診察室にて、診察がスムーズに進むよう医師の事務作業をサポート。紹介状などの書類を作成します。

仕事の様子

医療事務

今井 真生さんの写真

医事課今井 真生

診察フロアに来られた外来の患者さんを、診察室や検査室へご案内します。医療費の精算も行います。

仕事の様子

地域連携

今井 真生さんの写真

地域連携課北野 あずさ

当院と他医療機関との間で、患者様の紹介業務や転院の調整を担当。市民公開講座の企画運営にも携わります。

仕事の様子

総務

堀下 友司さんの写真

総務課堀下 友司

総務は職員が快適に働ける環境づくりを行い、私は給与を担当。当院の関連施設で働く職員の給与を算出します。

仕事の様子

働く環境をCheck! 社内見学

地域連携課北野 あずさ

北野 あずささんの写真

恵寿総合病院本館。レンガを基調にした趣のある建物です。

本館1階にある患者さんの待合スペース「シーサイドホール」。能登の素材をふんだんに使った癒しの空間です。

屋上へリポート。夜間も離発着可能なヘリポートで、能登一円から緊急の傷病者が搬送されます。

Keiju Innovation Hub。さまざまなシミュレーターを完備する研修施設。知力と技術を磨く場として、空間設計や備品にもこだわり!

本館と3病棟、5病棟を結ぶ上空連絡通路。ネーミングライツ制度を利用し、パートナー企業の名前を冠しています。

ミライの働き方

医療秘書課下野 祭

下野 祭さんの写真

デジタル技術を活用し
働きやすい職場環境へ

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を活用した、新しい仕組みづくりを推進しています。どの世代も働きやすい職場環境を目指し、日々チャレンジしています。

ミライ予想01

RPAで事務作業が軽減

RPA(Robotic Process Automation)は日常的に人が行っている作業を自動化する、というもの。病院では日々膨大なデータ処理が必要となるため、事務作業を自動化することで労働の負荷を軽減できます。2022年は9000時間分の作業が自動化できました。

ミライ予想02

iPhoneが働き方を変える!

業務用iPhone520台を導入し、さまざまな働き方改革を実行しています。1台でモバイル電子カルテ、チャットツール、ナースコール機能を兼ね備えたiPhoneにより、リアルタイムな情報共有が可能となり、多職種連携の強化・業務効率向上につながっています。

若手社員の1日を見れば、その会社の充実度がわかる?! 密着! 若手社員1day

情報管理課奥村 華穂

2022年入社

電子カルテを含む院内システム全般の問い合わせ対応や保守、業務用iPhoneの設定も担当。

奥村 華穂さんの写真

就活生にひとこと

失敗を恐れず、挑戦してください!次につながる何かを得られるはずです。

8:30
出社
出社の様子

マイカーで出社。所定の駐車場に停めて事務所へ。

9:00
RPA作成
自動化アプリ作成の様子

申請書をもとに、要望に沿った自動化アプリを作成。

12:00
昼食
昼食の様子

お昼はお弁当。時間が合えば仲のいい先輩と一緒に。

13:00
電子カルテ対応
電子カルテに反映をする様子

アプリを更新したら電子カルテにも反映。先輩と慎重に。

17:15
帰宅
上司に報告の様子

1日の振り返りを書いて上司に報告。お疲れ様でした!